いかとんびバラ・バター炒め

(2023年6月6日 15:32:14)

少し前から息子に「いか屋さんから“いかとんび串”買ってきて」と頼まれていたものの、丁度その頃から原料切れのため売切れ!しかも今回はなかなか復活せず・・・。

「いかとんび串(下茹で済)」は粒の大きいものだけを串に刺しています。小さい規格外のいかとんびは、殻を取り除いて生のまま300gずつ袋に詰めて、通常は業務用としてご案内していますが、今代替の商品として一般向けにも販売しています。

少し小粒で串には刺してないけれど、一番手がかかる殻は取り除いてあって、しかも大容量で食べ放題!逆に喜ぶかも!と思い「いかとんび生300g」を購入。

調理後時間が経っても固くならないように、そして余った時に冷凍することを考えて、塩水を沸騰させてサッと下茹で。(下茹でなしでもOK)

(沸騰した塩水(3%程度)でさっと下茹で。茹でる時間が長いと縮んで小さくなるので、サッとくぐらせる程度で。)

フライパンにバターを溶かしとんびを入れて炒めたら、仕上げに塩コショウ。(お好みで醤油やレモン汁を少々垂らしてもOK)

(300g1袋分。 数えたら83個ありました~、串だと20本分!)

お弁当箱に入れて、爪楊枝を数本刺して、息子に差し入れ。

自分の部屋に持っていくと思いきや、渡した車の中で食べ始め、話をしながらついつい母までつまみ食い。

気が付いたらあっという間になくなっていました。けっこう量があると思いますが、いかとんび好きな親子なら2人で一度に完食してしまう量でした。笑

いかとんび(生)300gの商品ページへリンクします。

イカ刺しとゲソポテト炒め

(2022年2月2日 18:25:22)

「明日イカ刺しが食べたい」という家族のリクエストで、船凍いか2杯を解凍するため冷蔵庫に入れてから就寝。

「ゲソとエンペラーはどうしようかな・・・」ジャガイモがあるから煮物だな。と一旦は思ったけれど、翌日イカ刺しを造る頃には、無性にイカのバター炒めが食べたくなり炒めることにしました(^^♪。

いか2杯を開いて、ゲソを持って内臓を胴部から外し、透明で薄っぺらい骨も取り除きます。

(ゲソと内臓は一緒に外します)

キッチンペーパーを使って皮をむいて、エンペラーと裾部分は切ってよけておきます。

(皮むきは、エンペラーの下部分に包丁を入れて、キッチンペーパーを使うと簡単)

胴部をまず横半分に切ってから、縦に細く切ったら、あっという間に2杯分のイカ刺しの出来上がり。大胆にどっさりとお皿に盛りました。

(お家ご飯ならではの「食べたいだけ取ってねスタイル」)

さて、ここからは私が無性に食べたくなってしまったゲソのバター炒め。

ボリュームを出すために、ジャガイモ2ヶを櫛切りにしてラップで包んでレンジで4分チン。これでほぼ軟らかくなります。

(我が家はとんび(いかの口)も使います)

フライパンに油をひいて、イカのゲソとエンペラー、ポテトを入れて炒めます。イカに火が通り、きれいなピンク色になったら、味付け。

(ポテトはレンジ済みで軟らかいので、後入れがGood)

我が家の場合、「バター風マーガリン、塩コショウ、ガーリックソルト少々、醤油少々」ちょっと濃いめの味付けで完成!!

(出来上がり。お皿に盛りつけます)

ポテトにイカの旨味も染み込んで、家族に大好評でした。

息子のリクエスト「いかの白子」

(2021年2月13日 17:07:37)

うちでは「白子が食べたいな~」と息子が言うと、それは鱈ではなく、いかの白子。

今なら買えるはず・・・とさっそく買って帰りました。(今の白子、少しサイズが小さめでその分数が入っています。)

塩で軽くもんで、お湯でさっと茹でてできあがり。ポン酢で食べたいというので、そのまま回しかけて。「ハイどうぞ。」「やった!!」 ―で、私が座る頃には2皿ペロリと食べられてしまっていました。まあ、いつものことです。喜んでもらえて何よりです( ´艸`)

実は半分だけ茹でていたので、この後結局もう半分も茹でました( ´∀` )

スタッフ:Ha-ha

いしりを使った【じゃがいもの煮っころがし】

(2018年9月7日 16:18:05)

子どもの頃、おばあちゃんが作ってくれた、

いしり味の【じゃがいもの煮っころがし】が

大好きでした~(´艸`*)

能登で育った私が、おばあちゃんに

教えてもらった能登レシピです。

 

【材料】

・じゃがいも 5個

・いしり 大さじ2

・水(茹で用) 400cc

【作り方】

1、じゃがいもの皮を剥き、一口大に切ります。

2、鍋に、切ったじゃがいもと水を入れ

 煮立ったらいしりを入れます。

 中火にして落とし蓋をし、

 時々鍋をゆすりながら15分程度煮る。

3、じゃがいもが柔らかくなったら蓋をとり、

 少し火を強めて煮汁をとばしながら

 鍋を揺らして煮汁をからめて出来上がり。

 

 

「我が家でも大好評(´艸`*)」

 

是非、作ってみてください♪

 

秋、ひやおろしのお供にいかがですか。。。☽

このメニューお酒にも合いますよ(´艸`*)

 

「能登いしり」のご購入はこちら⇒「能登いしり」商品ページ

 

スタッフ:saikai★

「真いかのゲソボイル」を使ったレシピのご紹介

(2018年6月26日 09:51:58)

社内販売で大人気の商品、「能登産・真いかのゲソボイル180g」

社内価格のまま、お客様へ限定販売となりました。

今回はその「真いかのゲソボイル」を使ったレシピをご紹介します。

まずは、夏のご家庭にある「めんつゆ」を使った2つのレシピです!

作ってくれた社員Dさん、社員Mさんには、

オススメポイントと感想も教えてもらいました♪


1、「ゲソの唐揚げ」
社員D:大人3人と小学生1人の計4人家族

(かなりのボリュームで、1人5ヶずつはありました。お好みでレモンを添えて)

作り方:
●1袋全部を使用。
冷蔵庫で解凍したゲソを、「めんつゆ+生姜」に10分程漬け、
片栗粉をまぶして低めの温度の油で揚げる。
何もつけずにそのまま食べる。

オススメポイント:
1袋全部を揚げても油ハネが少ない。(1~2回少々はねた程度)
ボイルしてあるので、下味も入りやすく、衣さえカラッと揚がればよいから、
パパっと調理できる。

感想:
家族に大好評です。
塩水でボイルしてあるので、イカそのものの味が美味しい。
市販の唐揚げ粉にまぶしたり、醤油・みりん・酒に漬けなくても、めんつゆに浸しただけで十分美味しい!


2、「ゲソのかき揚げ丼」

社員M:大人2人家族

(ちょっと衣が多かったので、分かりにくいのですが、中は、イカゲソがたっぷり!)

作り方:
●半分カット6ヶ使用。
ゲソを解凍し、1本ずつにカット。玉ねぎ4分の1ヶをスライス。
水で溶いた天ぷら粉に、ゲソと玉ねぎを混ぜて、お玉で
の中にゆっくり入れます。きつね色に揚がったら、

ご飯の上にのせ、レンジで温めためんつゆをたっぷりかけて
出来上がり。(色彩りで、ネギやニンジンを入れてもGood)

オススメポイント:
「真いかのゲソボイル」は、使いたい分だけ取り出せて、下処理せずに
使えて本当に便利!油ハネもしないし、ボイルしてあるので、
軟らかいところもおススメです。

感想:
サックサクのかき揚げの中からは、食べすすめてもゲソがたっぷり。
とても軟らかくて、かき揚げには生のゲソの食感よりおいしいと思う。
玉ねぎさえあれば、ササっと作れる簡単メニュー。
家族からは手間暇かけた料理に見られて高評価です。

 

 

「解凍するだけ」で作れるレシピ

●「酢の物」 

解凍してそのまま使えます!

 

 

社員Kさんは、「サラダ」を作ってくれました(´艸`*)

【味付けは、マヨネーズ+醤油(割合 3:1)】

 

 

いか屋さん社員オススメの「真いかのゲソボイル」。

冷凍庫にストックしておけば、酢の物に、焼きそばに、揚げ物にと

使う量だけ取り出し、解凍できて便利です!

 

「能登産・真いかのゲソボイル180g」 (2018.8月の限定販売品につき現在在庫なし)

 

 

 

イカで何つくる…くコ:彡…?

(2018年4月19日 10:26:48)

とある昼休みの会話。
スタッフM:「一本釣いかあったら、何つくる?!炒め物?!煮物?!」

スタッフS:「新鮮やしそれを活かしたメニューがいいですよね~♪」

スタッフM:「そうねんて!!やっぱりいか刺し?!」

スタッフM、S:何にしようか~。。。くコ:彡。。 <<ワクワク>>

という、いか屋さんスタッフの昼休みあるある会話(笑)

 

という事で、イカを使ったこんなメニューを作りましたー♪

「いかのなめろう」  

【材 料】(3~4人分)

・お刺身用一本釣いか(船凍いか)1杯

※いかワタも2㎝程使います。

・ネギ 3㎝程

・大葉 2枚+皿の飾り用

・生姜 1/2かけ

・味噌 大さじ1

・卵黄 各1個

【作り方】

1、下準備です。

いかのなめろう

・[イカ]は開いて皮をとり、足部以外を刺身状にします。

・[いかワタ]は2㎝程切ってから外皮を取って、皿に移しレンジ(500w)で10秒加熱します。

・[ネギ]は小口切り、[大葉]は千切り、[生姜]はみじん切りにします。

 

2、まな板の上で[イカ]を包丁で細かくたたきます。

3、[イカ]に粘りが出てきたら、[ネギ]、[大葉]、[生姜]を加えて、

 すべてが細かくなるようにたたきます。

4、最後に[味噌]と[いかワタ]を加え、混ぜながら、さらにたたきます。

5、最後に、飾り用の大葉をのせた皿に盛り付け、[卵黄]をのせてでき上がりです。

 

食べる前に📷

いかのなめろう

簡単にできちゃいます(^^♪ 居酒屋さんみたーい!!!

「美味しかったですっ!!」

また一つ、【イカれしぴ】のデパートリーが増えました(´艸`*)

 

スタッフ:saikai ★

 

お刺身用一本いかのご購入はこちら⇒「お刺身用一本釣いか」

船凍いか

<イカの捌き方・刺身のつくり方の他、いかレシピ付きです>

“一本釣いかの開き”は洗わない!

(2017年11月20日 10:55:15)

東海地方の郵便局で発行している「頒布会カタログ」の会員である私は、

11月分商品は、自社の「能登・一本釣いかの開き」を注文しました。

たくさんのお客様からご注文いただいており、当組合から先週水曜日、

郵便局に差し出した商品が、翌日に私の元にも届きました。

 

その日から丁度仕事が詰まり、家でゆっくり夕食を作れなかったり、

予定していた金沢でのお食事会(究極に美味しいすき焼き^^)に

出かけたりしていて、

賞味期限があと2日に!!(郵便局はチルド便なので、賞味期限が5日)

ひとまず土曜日、一本釣いかの開き1枚を、“ゆで刺し”

(皮はむかずに刺身状に切り、さっと湯引き)にして、

わさび醤油と生姜醤油で食べ比べ。

うちの中学生の息子は

「それぞれ別物においしいな~。生姜醤油の方が飽きずに食べれるかなあ。」と。

 

そして日曜日、今度は魚焼きグリルで素焼きに。

DSC_3552.jpg

元々一夜干しが大好きな息子だが、生の開きの素焼きは食べさせたことがないので、

反応に興味津々。

「まじか!これマジでうまいわ!プリップリやぜ。」

「よっしゃ! 海洋深層水で仕立ててあるから味もいいやろう。」という私に、

「マジでうまいわ。でも普通焼く前に洗ってしまうやろう。

 ちゃんと食べ方宣伝せーや。」と。

うちの息子は、時々、前組合長化します(笑)

この後、もう1枚焼いて、二人で2枚を完食。満足。

というわけで、今朝出社してすぐに「一本釣いかの開き」のリーフレットに

「姿焼きや、ゆで刺しで召し上がる場合は、洗わずにそのままご利用ください。」を追記。

 

 

ちなみに、もう少し丁寧に説明いたしますと、

横三等分に切ってから焼くと、イカがクルリと巻きません。(一夜干しも同じ)

DSC_3559.jpg

また焼けたイカは、私の場合、胴部は縦半分にしてから横に切り、

エンペラーは横に、ゲソは1~2本に切り分けます。

DSC_3569.jpg

このブログを書いていたら、また食べたくなりました。

このブログを見たスタッフたちが、

HP「いかショップ」に「一本釣いかの開き」を掲載したいということで、

明日11月21日からセット商品として、年末年始にかけて掲載いたします。

是非ご利用ください!!

商品ページはこちら(リンクします)⇒ 「能登・一本釣いかの開き」

hiraki2017 (2).jpg

スタッフ:MAEDA

夏の定番「焼き茄子」レシピ

(2017年8月1日 09:40:05)

我が家の夏の定番★

「焼き茄子」に「能登いしり」( *´艸`)

焼き茄子

作り方は簡単♪

1、ナスを食べやすい大きさに切り、水に浸しておきます。

2、水を切ったナスを、

  ごま油をひいたフライパンで両面焼きます。

  (グリルで焼いた焼き茄子でもOK!)

3、皿に盛りつけ、食べる際に「能登いしり」をかけ、

  お好みで鰹節をふりいただきます。

 

 

香ばしい風味と旨味が、暑い夏にピッタリ‼

 

 

ビールにも合いま~す( *´艸`)

 

 

また、さっぱり系で、

能登いしり」1:「ぽん酢」1の

【いしりポン酢】でも

美味しいです。

 

是非、味わってみてください( *´艸`)

 

 

美味しい「いしり」は、塩分がまろやかで、風味が香ばしいのが特徴です。

焼き茄子の他、イカ刺しや白身魚のお醤油に、またマグロの刺身にも合うそうです。

天然の旨み調味料なので、煮物の隠し味など、お料理に少し足すだけで旨みがアップ!

色んな使い方探してみてください♪

「能登いしり」ページで、使い方も紹介中。

「能登いしり」のご購入は

こちら⇒https://www.ikaturi.jp/item_detail/itemId,12/

_0013434.jpg


 

 

スタッフ:saikai★

大すきだった「本」にでてきたメニュー

(2016年1月20日 09:28:34)

小学生の息子と好きな「本」の話をしました。

私:「お母さんが小学生だった頃好きだった本はね~、

「こまったさん」ていう主人公が「コマッタコマッタ。。」っていいながら

色んな料理を作ってそれがすごーく美味しそうで大すきだった~」と話していたら

 

息子が学校からその本を借りてきてくれましたflair

 

ビックリ!!いまだにあるんだ~嬉しい~懐かし~

 

と言うことで、早速

 

 

作りましたcatface「こまったさんのいかカレー」

 

DSC_0183 (2).jpg

すごく簡単。輪切りしたイカとさいの目に切ったトマトをフライパンで炒めてカレー粉で味付け。

DSC_0174.jpg

そして最後は

私アレンジ!!旨みをプラスしてくれる「能登いしり」を小さじ1入れて出来上がりですshine

 

子供たちも本のメニュー!!と感激。私も小学生に読んだ本に再会できて、さらに作れるなんて。。

大満足の満腹でしたcatface

 

ちなみに参考:記事に書いた本「こまったさんのカレーライス」にでてくる1ページがこんな感じです♪

IMG_20160120_083017.jpg

【引用】「こまったさんのカレーライス」原作:寺村輝夫 作画:岡本颯子/あかね書房

小学生だった私の憧れの存在でしたconfident      スタッフ:saikai★

 

 

 

★つくれちゃいます( *´艸`)

・「お刺身用一本釣いか」のご購入はこちら⇒https://www.ikaturi.jp/item_detail/itemId,1/

一本釣いか形態.jpg

・「能登いしり」のご購入はこちら⇒https://www.ikaturi.jp/item_detail/itemId,12/

_0013434.jpg


                                 

「いかとんび串」でアヒージョ

(2015年5月25日 11:02:19)

金沢にあるワインバ-【ワイン小路 ZAWAMON】にて、

いかとんびを使った

「能登いかとんびの醤油麹アヒージョ」というお洒落なメニューが紹介されていました。

 

私も早速、 「いかとんび串」2パックを購入。いかとんびを使ってアヒージョに挑戦しましたhappy01

アレンジには、 「能登いしり」を使いましたよ♪

 

★★★メニューの紹介★★★

<材料>

いかとんび串  2パック

【調味料】

・オリーブオイル 適量(フライパン1/2弱程度が目安)

・にんにく     1欠片

・鷹の爪      1本~2本

・塩コショウ    少々

能登いしり    小さじ1         ※あれば、色どりにローズマリー1本

 

<作り方>

1、フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪、(あればローズマリー)を入れ、弱火にかけます。

2、温まってきたら、串から外した「いかとんび」を加えて、煮ます。

IMG_20150523_184623.jpg

3、「いかとんび」に火が通ってきたら塩コショウと、「能登いしり」で調えてでき上がりです。

 

いかとんび串がお洒落に大変身shineバケットも添えて、ワインと一緒にいただきました~♪美味~catface

IMG_20150523_202226.jpg

 「いかとんび串」「能登いしり」を使ったレシピがまた1つ増えましたhappy02簡単に作れるので是非作ってみてください♪

 

「いかとんび串」のご購入は

こちら⇒https://www.ikaturi.jp/item_detail/itemId,6/

_0013423.jpg

「能登いしり」のご購入は

こちら⇒https://www.ikaturi.jp/item_detail/itemId,12/

_0013434.jpg

 

スタッフ:saikai